村上醍醐です。
アル ライズ・ジャック トラウト「売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則」を読んでの感想です。
内容紹介
経営・マーケティングに求められるのは、概念枠組のくみたてと、分析力、応用力だ。マーケティング不滅の22の法則を紹介するテキスト。戦略形成のための必見の書。
感想
Q. 世界初のカップ入りインスタント麺の名前はなんですか?
A. カップヌードルです
Q. では、2番目は?
この問に答えられる人は、そう多くないでしょう。
私は今マーケティングに携わる仕事に就いています。そんな私の仕事につくきっかけを与えてくれたのは本書です。
就職活動のときに、面接を担当してくださった現在の先輩社員に推薦された本です。「緑のカバーですぐ見つかる」という言葉通り、その本は「マーケティング・販売」のコーナーでひときわ目立っていました。
内容はタイトル通り22個のマーケティングに関する定石がまとめられています。初っ端から衝撃を受けました。
第1章 一番手の法則
「人々は、実体云々よりも、心に入り込んだ最初の商品を優れた商品であると知覚する。マーケティングとは、知覚をめぐる戦いであって、商品をめぐる戦いではないのだ」
冒頭のように、とにかく人間というのは「最初に刷り込まれたもの」を強く覚えこむ生き物です。どんなに優れていても、2番手ではそのインパクトは1番手にとても敵わない。 「最初にインパクトを与えることができた商品」は、それだけで途方もないリードを奪うことができる。
と、理解するのは簡単ですが実践となると難しい。 しかし、だからこそ意味がある。
そうは言っても一番乗りになれるところなんてなかなか思いつかないでしょうが、必ずしも一番手でなくても何とかなる方法はある、と話は展開します。
それが、第2章「カテゴリーの法則」であり、たとえ一番手になれなくても、新しい価値を創造することができれば、新カテゴリーを作ることができ、逆転は可能であると説く。
その瞬間、自分の中で憧憬にも似て漠然としたマーケティングの姿がくっきりと姿を現し自分の中で身近なものとして受け入れることができた気がしました。
それに、マーケティングは結局人間関係にも応用できます。というより、そもそも人間関係の 延長線上にマーケティングがあるだけなのかもしれないとも思っています。
マーケティングには終わりがありません。
自分では一番手だと思ったものが、大抵は広い視野で見てみればただの二番煎じに過ぎないことはしばしばです。なかなかうまく行きません。だからこそ面白いのです。
仕事で悩んだ時は初心に帰ろうと、緑のカバーに手を伸ばして苦笑します。思えば自分も、この本で「一番手の法則」にまんまとハマっているのだな、と。