
次男は生来の病気の影響で心身の発達遅延が見られるため、その経過を毎月記録します。



ここ1ヶ月でできるようになったこと
相変わらずゆっくりではありますが、運動・情緒面それぞれの発達が見られています。
粗大運動面
先月までに立位・歩行時のバランスが目に見えてよくなり、歩く速度も早くなりました。
バランスがしっかりしてきたことで、お風呂の浴槽から一人で出ることもできるようになったのが、先月の成果でした。
今月は、手すりを上手く使うことで浴槽に入ることにも成功しました。
「身の回りを一人でできること」が少しずつ増えています。
最近はストライダーに興味を示し始めたので、チャレンジしてみたいと思います。
微細運動面
引き続き、戦隊モノのロボットや仮面ライダーのベルトなどいわゆる男児向けおもちゃが最近のお気に入りのようで、よく遊んでいます。
大人でも、変身の仕方などわからないのですが、使いこなしています。
情緒面
ここ数ヶ月発語の模倣が一気に積極的になっています。
徐々に発音も明確になってきた気がします。
2週間くらいぶりに話した家族以外の方から「すごい言葉がはっきりしてきましたね!」と言われることがしばしばあったので、他人から見てもわかるくらい、発音がしっかりしてきたのでしょう。
ポイントは、楽しく発語を促すことかな、と。
トイレトレーニングは継続中ですが、トイレに誘うと、出ないときは「でない」と言って、出るときは「はい」というので、ゆっくりながらトレーニング継続中です。
まだまだなところ
ここは先月に引き続きです。
運動面
歩行が早くなったと上述しましたが、あくまで先月と比べてであり、冷静な目で見るとまだまだで、姿勢もよくないです。
走る動作も、足が上がらないので不格好になっています。
OTさんと意見交換しながら、遊びの中で是正できるように働きかけていきます。
情緒面
「みず」「ちょうだい」というような2語文は、出そうで出ないです。
単語で欲しい物を言ってはいるのですが・・・。
あともう少しだと思うので、根気よく、遊びを通してそれらの面を伸ばせるように働きかけていきます。
方針
彼なりのペースで成長は感じますし、確実に少しずつ増えています。
ずっと継続ですが、周りの子供達や長男と比べても意味がないため、彼の良い面に目を向け、できるようになったことをひたすら褒めていきます。
直近はコミュニケーション周りの能力を伸ばせるよう働きかけていきます。